1月16日

・カメラのキタムラのプリントサービスをはじめて使ってみた。スマホで撮った写真の現像されたものを郵送で送ってくれるらしい。たのしみ。

・『ヴァレリー 芸術と身体の哲学』(伊藤亜紗)「第一章 装置としての作品」より引用。

ヴァレリーの小説における描写(レアリスム)批判。

《ここであらためて想起しておきたいのは、描写が批判されるべき理由として、「現実のイリュージョン」を作り出すべく、読者に「信仰、信じやすさ、自己の破壊」を要求する、という点が挙げられていたことである。この理由に関して注目すべきことは、作品の質と同時に、その質が成立するために必要な読者像について語っている、ということである。つまり描写批判は、ヴァレリーにとって、どのような読者像を設定して書くか、つまり作品を発表するにあたって読者をどのような存在として振る舞うかという作者の倫理の問題でもあるのである。一人の文学者として「信じやすい読者」の存在を前提にして書くこと、またそうした読者を大量生産することは、ヴァレリーにとって倫理的に許すことのできない行いだった。別の言い方をすれば、「信じ込ませるために書く」という行為につきまとうやましさ、恥ずかしさをヴァレリーは決して看過することができなかった。そしてこのやましさや恥ずかしさに鈍感でなければのうのうと描写などできないはずであり、ひいては小説など書けないはずだ、と言うのである。》

・このようなやましさ、恥ずかしさは「読者を意識して振る舞うこと」に由来する。そして「書くこと」は観客としての他者を完全に排除することはできない。

《要するに、人は作者でありかつ誠実であることはできない。》

《しかしそうであるならば、解決の道は、この他者を排除するのではなく、むしろ適切に設定することによって、複数性を表現の条件として積極的に受け入れていくことこそにある。(…)信じやすい存在として想定された「他者」ではなく、今ここにいる自己を、自らに反論する可能性をもった他者として想定して書くこと。ヴァレリーの求める誠実さは、「自己に閉じこもって孤独のうちに制作せよ」という命令ではないし、「最も内的な存在が作り出すものをそのまま提示せよ」という要求でもない。ヴァレリーにとって重要なのは「他者といるように自分自身といる」ということであって、他者の視点が排除されるどころかむしろ積極的に必要とされるのである。この他者の視点は、ものを書く際には不可欠な判断の審級でもある。アンチ・ロマン主義者であったヴァレリーはしばしばこの点を強調する。「その仕事のあいだ、精神は「自身」から「他者」になったり戻ったり絶えずしている。そしてその最も内的な存在が作り出すものをその第三者の判断の特殊な感覚によって修正するのである」。》

・作者→読者という「伝達」の構図それ自体の批判。また、「伝達」批判としての散文批判。

《散文は「伝達」を目的とする文学であり、それゆえ「散文は理解されるや否や消滅する」。ヴァレリーのあげる例。たとえばわたしが「火をください(Je vous demande du feu)」と言ったとする。散文であるならば、このフレーズは「火を渡す」という行為によって置き換えられ、フレーズじたいは消えてしまうだろう。「あなたは私に火をくれる。あなたは私を理解したのだ」。つまり、フレーズが発信者の意志を「伝達」するための媒体となったのである。一方、「火をください」というたまたま口にしたフレーズのもつ響きや抑揚が、詩人の気に入ったとしよう。彼はその数語を繰り返す。「フレーズが一つの価値を帯びた。それはその価値を有限の意味を犠牲にすることによって帯びたのである」。》

《この例が意味しているのは、同じフレーズが散文にも詩にもなるということ、両者を区別するのはそれがやり取りされる発信者と受け手の関係の違いなのだ、ということである。もっとも、同じフレーズを何度も舌の上でころがす詩人の振る舞いは、目の前の受信者を拒絶しているようにも見える。しかし、拒絶を含むとしても、この受信者が詩の読者となるとき、そこにはある種の関係が成立しているとヴァレリーは言うだろう。詩が生まれるのは、作者と読者が「伝達」ではないしかたで結びつくときである。詩の創造とは関係の創造である。そのとき、どのような関係が創造されているのか。》

・作品は作者と読者を結び付けつつ、しかし両者のあいだに割り込んでそれぞれを別のシステムとして成立させる媒介=切断項であり、作者からも読者からも自律している。「装置(machine)」としての作品。

《装置とはまさに、人の手を離れて自立的に——というより自動的に——作動する構成物である。さらに装置は、決められた特定の働きを遂行する。「装置」の側からみれば、「効果」とはつまりこの「働き」のことだろう。(…)詩人の仕事は、まさに技師のように、そうした様々な仕掛けの具合を工夫しながら、もっとも働きのよい装置を組み立てることにある。詩の完成度とは装置の働きの完成度なのだ。こうした作品のあり方は、創造の行為じたいを目的化し、作品をその産物とみなすロマン主義的な考えとは截然と対立する。作品は「生み落とされる」ものではなく、厳密に計算され、構築されなければならない。「わたしはつねに芸術と、自然発生的な産物をしっかり区別してきた」。》

・装置がもたらす読者の「行為」およびそれによって達成される「大きな目的」

《(ヴァレリーの1937年のテクスト「ある詩の回想の断片」より引用)それゆえわたしは、「文学」よりもむしろ、なにも再現せず、何の振りもせず、まったく現実に働く(actuelles)私たちの諸特性のみを用いる諸芸術のうちに満足を見いだし、想像的生活を営む私たちの能力やそれに安易に与えてしまう偽の正確さに頼ることはしないだろう。これら《純粋な》様式は、観察可能な現実から、現実の提供するあらゆる恣意的なものや表面的なものを借り入れてしまう、登場人物や出来事に熱中することがない。というのも模倣しうるのは、恣意的なものや表面的なもののみであるから。《純粋な》様式は逆に、あらゆる指示作用や記号のあらゆる機能から解き放たれた、私たちの感性のそれぞれの力の価値を開拓し、組織し、組み立てるのである。こうしてそれじたいに還元されたとき、一連の感覚はもはやクロノロジックな順序を持っておらず、次から次へと起こる固有の刹那的な順序を持つのである。》

ヴァレリーは感性を、私たちの世界に対する反応の仕方を刻々と変化させる、諸力の身体的な配置としてとらえる。「感性のそれぞれの力」という言い方がされているが、これは「感性のもつ能力」という意味ではなく、感性というものがそもそもある仕方で配置され組み立てられた諸力である、と理解すべきである(「能力<faculité>」ではなく「力<puissance>」の語が使われている)。要するに、詩が関わるのは、力の配置のありようであり、力が配置される場としての身体である。読者を行為させることを通じて、ヴァレリーは、身体を活性化させ、身体を場として展開される諸力の価値を「開拓し、組織し、組み立て」ようとしたのである。これが、装置としての作品がもつ「大きな目的」に他ならない。》

 《小説の読者がただ精神のみに生きる「あやまった現実」を課せられるのに対し、詩を読む人は身体を持つその存在全体が、詩によって秩序づけられている、どの力も遊ばせておかないつまりすべての力が巻き込まれる状態とは、いわば詩によって支配され、自らを作り変えられているような事態だろう。それゆえ、ヴァレリーのプログラムにおいて読者が行う「行為」とは、単なる能動的な行為とは異なる、それは「装置」によって促された能動性であり、ある種の「拘束」を、「捕獲状態」を伴う能動性である。》

《逆に言えば、そのような受動と能動の境界が曖昧になるような次元においてようやく、「能力の価値の開拓」ということは起こりうるのだ。「私たちが私たちの自由を作品に譲り渡す代償として、作品はそれが私たちに課す捕虜状態への愛と、直接認識に伴うある種甘美な感情を私たちに与えてくれる」。装置としてすぐれた詩とは、読者の諸力を活動させ秩序づけるよう巧みに構成されている詩である。「私たちはあまりに見事に所有されているのに自分自身が所有者であると感じる」。》

f:id:moko0908:20210116210515j:image
f:id:moko0908:20210116210509j:image
f:id:moko0908:20210116210512j:image
f:id:moko0908:20210116210525j:image
f:id:moko0908:20210116210518j:image
f:id:moko0908:20210116210522j:image

1月15日

・『ヴァレリー 芸術と身体の哲学』(伊藤亜紗)、「序ー創造後の創造」より引用。

これまでのヴァレリー研究史では、社会から閉ざされた創造行為としての「書くこと」(「自分に向かって言う」こと)の意義が強調されてきた。その大きな要因として『カイエ』がある。

≪『カイエ』は、「自分の形成作用」の記録たるその内容においても、また書き手の死によって中断されたというその形式においても、まさに壮大な「未完のエクリチュール」である。しかもそれは早朝の数時間という、いわば一日のうちでいちばん「非社会的」な時間に、孤独にこもった状態で書かれている。(…)しかしながら、その習慣の「異様さ」が「未完の作家」「書くことに没頭する作家」というイメージをヴァレリーに付与したことは想像に難くない。つまり、ヴァレリーは作品を世に発表することよりも創造のプロセスをこそ重視したのであり、そうであるならば、作品はまずもって創造行為の記録として読まれるべきだ、と考えられてきたのである。≫

≪しかし、われわれはあまりにも、ヴァレリーを「書くこと」に閉じ込めすぎたのではないか。確かに、何ができあがるのかもわからないまま無心に作ることは楽しいし、作ることの魔術的な側面や理知的な側面について考えをめぐらすこともまた魅力的だ。しかし、ヴァレリーにはもうひとつのプロジェクトがあった。ヴァレリーはかならずしも「創造に閉じこもる」ばかりの作家ではない。たしかに、出版に対して過剰なまでに慎重な態度を示すことがあったが、それは創造のプロセスに固執したからというより、詩を書くことそれが「作品」という社会的な存在になることのレベルの違いに意識的であったことの裏返しに他なるまい。作品が社会に流通して読者のもとにとどくという事実にヴァレリーはきわめて自覚的であったし、この事実について思考をめぐらした結果、自らの創造性を、この創造以降のプロセスに賭けていたようにさえ見える。別の言い方をすれば、ヴァレリーの創造行為は、書くという狭義の創造が終わったあとの過程をも含むと考えるべきではないのか。もちろんそれは作者の手のおよばない領域だ。しかし、手がおよばないからこそ可能であるような想像もあるのではないか。ヴァレリーの「もうひとつのプロジェクト」とは、そのような創造後の創造に関わるものだ。≫

≪このプロジェクトにおいては、作品とは「装置」であるとヴァレリーは語っている。そして、この装置の目的は、「身体的な諸機能を開拓すること」であるという。(…)さらにヴァレリーは、作品によって身体の諸機能を開拓することは、結局、身体を「解剖」することであると言う。身体解剖をモチーフにした作品ではない。作品がわれわれの身体を解剖するのだ。もちろん作品はわれわれを殺しはしない。内臓や骨が取り出されるのはもちろんない。作品は生きたままわれわれを解剖する。それはいったいいかなる解剖なのか、いかにして作品が身体を解剖するなどというのが可能なのか。これらの問いに答えることが、「芸術哲学」に課された任務である。≫

≪本書の構成はきわめてシンプルである。ヴァレリーの「芸術哲学」を明らかにするためにわれわれがとる方法は、ヴァレリーの「作品」論と「身体」論を接続させる、というものである。≫

・今日初めて聴いた曲。動画のなかにベーシストがいないのにめちゃくちゃカッコいいスラップベースが聴こえてくるからビックリした。

水中、それは苦しい「農業、校長、そして手品」

https://youtu.be/ozbgCyMdciU

・写真をいっぱい撮った。

f:id:moko0908:20210115235801j:image
f:id:moko0908:20210115235804j:image
f:id:moko0908:20210115235732j:image
f:id:moko0908:20210115235808j:image
f:id:moko0908:20210115235739j:image
f:id:moko0908:20210115235753j:image
f:id:moko0908:20210115235750j:image
f:id:moko0908:20210115235757j:image
f:id:moko0908:20210115235742j:image
f:id:moko0908:20210115235747j:image
f:id:moko0908:20210115235735j:image

1月14日

・最近自分のなかでデヴィッド・ボウイ熱が高まっている。クイーンと共演している「Under Pressure」のラストサビのボウイの歌声が好きすぎて何度も聴いてしまう。田中純デヴィッド・ボウイ論がもうすぐ出る。春休みに読みたい。

https://www.iwanami.co.jp/smp/book/b555709.html

Queen & David Bowie - Under Pressure (Classic Queen Mix)

https://youtu.be/YoDh_gHDvkk

1月13日

・そろそろ卒論のことを考えないといけないけど、今日ちょっと思いついたのが、宮沢賢治と農業について調べるのはアリかなと思った。

適当に調べて出てきた論文

https://www.jstage.jst.go.jp/article/joas/10/1/10_49/_pdf/-char/en

この論文みたいに宮沢賢治の思想を無批判に持ち上げるのはけっこう危険な香りがするのだけど、面白そうな話もいくつかある。

・卒論とは別にいわゆる「卒業制作」として大学卒業までに一つ小説を仕上げたいと思っているけど、できるだろうか。

・今日は好きなバンドが新年会のYouTube配信をやってて、夜更かししている。

・読む時間あんまりないのにまた本を買ってしまった。

f:id:moko0908:20210114010854j:image

1月12日

・DVDの返却日だった。結局ギリギリまで観なくて、返却日の前日か当日にまとめて一気に観るのが恒例になっている。群像の2月号で樫村晴香キューブリックタルコフスキーについて論じているらしくて、それを読む前に観ようと思って『ストーカー』を借りてきた。タルコフスキーを観るのは『ノスタルジア』以来。前観たときはラストの、主人公がろうそくを持って川のようなところを何度も往復するシーンで寝てしまった。

・今日観たのは『響け!ユーフォニアム 2』の1〜3話と『中二病でも恋がしたい!戀』の5〜8話。「ユーフォ」二期の第一話(1時間構成)がマジで良すぎて、一期、二期のすべての回の中で一番好きかもしれない。どの回も素晴らしいけど、この回はほんとにヤバい。辛いときとか死にそうなときは絶対これを観ようって思ったくらい。たとえ自分の人生がどんなにひどいものになったとしても、この作品と出会えたことに比べるとそんなのは些細なことに過ぎないって良すぎる作品は思わせてくれる。「中二病」もとても良い作品なのだけど、「ユーフォ」はそれを一歩超えてくる感じがある。「中二病」のキャラたちの関係性の描写、特に凸守と丹生谷の関係とかはすごく良いと思うけど、あくまでもそれは「アニメとして」素晴らしくて、アニメ的な枠組みを超えてくることはない(偽モリサマーから丹生谷が凸守を取り返す回で号泣してしまうほどこの2人の関係が好きなのだけど)。それに対して、「ユーフォ」は関係性はもちろん、個々の人物それぞれにアニメのキャラとは思えないくらいの「深さ」を感じさせる(明示的に描かれる部分とそうでない部分含めて)。本来、紋切り型+関係性の描写で十分なクオリティを達成できるアニメというメディウムで、さらにそれを超えて「関係性+深さ」の表現が奇跡的にうまくいっている、と言ったら良いのか。たぶんそう感じるのはやはり久美子とあすか先輩の存在が大きいのだと思う。例えば、久美子と麗奈の関係があそこまで魅力的なのは久美子がとても複雑な人物であることが大きい。あと、この二つに優劣はないというかそれだけでは決まらないのだけど、表現において「中二病」はベタ全開、「ユーフォ」は研ぎ澄まされた上品さと言えそう。

1月11日

・1が三つ並んでいる日。ポッキーの日は11月11日だっけ。お年玉で前からずっと欲しかったヘッドフォンを買った。久しぶりにサーティワンのアイスを食べた。ポッピングシャワーを食べた。名前がとにかく良い。味はふつうだと思った。

(写真は1月10日のものです)

f:id:moko0908:20210112094648j:image
f:id:moko0908:20210112094656j:image
f:id:moko0908:20210112094642j:image
f:id:moko0908:20210112094645j:image
f:id:moko0908:20210112094635j:image
f:id:moko0908:20210112094638j:image
f:id:moko0908:20210112094652j:image

1月10日

・今日もとても寒かった。あまりの寒さに川は半分凍り、すぐそばには小さな子どもが二人いて、氷の欠片を温かい手で溶かしてしまわないように端をもって運んでいた。ある人によると、30年京都にいたが鴨川が凍結したのなんて見たことがないらしい。やっぱりすごい寒さなのだと思った。それでも子どもは元気だった。

松本和也編『テクスト分析入門』を読んだ。日本の近代文学を題材にして、小説を分析的に読むとはどういうことなのかを実践とともに提示する構成の本。作りが大学受験の参考書みたいな感じで読みやすかった。夏目漱石の「第一夜」(『夢十夜』)と森鷗外の「高瀬舟」のところだけ読んだ。前までは小説をこんなふうにして読むなんてダサいと思っていたけど、こういうネチネチとした細かい読みを泥臭くできるようになることで、小説がより面白くなってくることに最近気づいた(そのことに気づいたのは『ビリジアン』(柴崎友香)を読むなかでだった)。

・一部分だけ雨が降っていた。

f:id:moko0908:20210111151223j:image

・今日買ったピアス
f:id:moko0908:20210111151220j:image